調査まとめ

必要な時に応じて引用できるようにするための資料集

【書評】方法序説

 

方法序説 (岩波文庫)

方法序説 (岩波文庫)

 

 

概要

  • 現代自然科学の基礎となっている要素還元主義についての本である
  • 要素還元主義については40ページほどの一連の思考でまとめられている
  • 他の本と異なり断片的な要約などを読むのではなく一連の思考の流れを抑えると良い
  • 科学的思考の大原則が書かれているためビジネスマン、科学者は一読を勧めたい
  • 基本的には全てを批判的に疑い、確かな物事から順番に考察をすればそれらの挿話としてどんなに大きいものでも考察できるという趣旨である。

 

 

 

 「良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである」

 

ここで良識とは、理性あるいは理性の働きのことであり、知識ではなく判断力のことを指している。人は誰しも自分は充分に良識を持っていてこれ以上望まない、つまり、自分の持っている判断力、真と偽を見分ける力、は正しいと考える。しかも、そのことは誤っていないように見えるのである。

 

人が遍く(あまねく)良識を持っていることはどうやって知ることができるであろうか。何も学問を修めたことの無いような市井の住民をみればよい。彼らにとって判断を誤ることは、その結果によっては自分自身への重大な罰が下ることを意味し、従って文字通り真剣な判断が要求されるし、実際に自分自身に害が及ばないような判断が正しく行われている事実からも知ることが出来るのである。

 

では、人が皆充分に良識を持っているのに、何故人の意見は様々に異なり、意見の違いが生じるのか。それは、良い精神を持っているだけでは充分でなく、それをよく用いることが大切であり、人は正しい思考の道筋を辿っていないから誤った答えに辿りついたり迷って答えが出せなかったりするのだという。精神を正しく用いなければ、「大きな魂ほど、最大の美徳とともに、最大の悪徳をも産み出す力がある」のであり、周囲に災厄さえもたらすのである。また、誤った思考の道を足早に進むことよりも、思考の正しい道をゆっくりと確実に進む方が、はるかに目標に向かって前進することが出来るのである。

 

 

わたしを考察と格率へ導いたある道に踏み入る多大な幸運に恵まれた

デカルトは、彼自身が書いているように、若い頃から正しく思考する道へと踏み出し、一生をその道を歩き続け揺るぎなく前進した人であった。彼は、その思考方法によって様々な分野において多大な成果を上げていることは、彼の述べていることを裏づけしている。 

 

 

 

数学的美しさ

デカルトはいかにしてこの道へと踏み入ることができたのだろうか。彼の人生(1596-1650年)の後半は、ちょうど三十年戦争1618-1648年)に重なる。軍隊生活の中で、彼は人生の様々なことについて思索に耽った。人の教育過程を考えてみると、子ども自身から出る欲求や教師からの様々な教えによって精神が引き回されながら教育を受けており、それらの教えは互いに矛盾することさえあり、統一感のある教育など到底求める術も無い。それは、町の建築と似ている。一人の全体を見通せる建築家によって統一感のある都市計画がなされた街並みと、個人によって勝手に建築された街並みとは、比べようも無い開きがある。人の教育もこれに似ていると。

一度出来てしまった統一感の無い街並みを土台に、整合の取れた街並みを作りなおすことは、現実にはまれであるが、人の思想であればそれが出来るのではないかと、デカルトは考えた。これまで彼が受け入れてきた見解を全て棄て去って、理性の基準に照らして受け入れるべきと判断されたものだけを受け入れるというのである。若い頃から教育によって信じ込まされた諸原理を、それが真かどうか吟味もせず受け入れてきたものを一度棄て去り、自分の理性を基準に正しいものだけで新しい自分を建設していくのである。

 

 

 

世間には2種類の人間がいる

この大胆な方法は、誰にでも適用できるものではないと、デカルトは言っている。世間には二種類の人々がいる。一つ目の人々は、自分を実際以上に有能だと思い込み、性急に自分の判断を下さずにはおれない。こういう人々は、全てを秩序立てて整理していく忍耐強さがなく、まっすぐに道を進むことが出来ず一生さまよい続けるのだという。二つ目の人々は自分には判断する能力がないと勝手に諦め、人の意見に従うだけの人生を送るのだという。

 

 

思考法

  • 第一に、明証的に真であると認められないものは真として受け付けない。
  • 第二に、問題を出来るだけ小さな部分に分割する。
  • 第三に、思考は順序に従って導くこと。
  • 第四に、最後に全体を見渡して見落としがないことを確認すること。