調査まとめ

必要な時に応じて引用できるようにするための資料集

【書評】エンジニアリング組織論への招待

 

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

 

 

 

概要

  • エンジニアリングとは工学すなわち実現の科学であり曖昧さを減らし具体性を増やす行為である。
  • 組織とは上位の役職から下位の役職にいくに従い、対象範囲およびそれの不確実を減らすシステムである(≒不確実性のコーン)
  • 人は不確実性に対してストレス(防衛本能)が働き他人に対し攻撃(戦い)か逃避を選択肢しがちである。
  • 組織で働く人は不確実性に対応するために科学的思考法を学ぶ必要がある
  • 本書では経営における様々な思考法および概念が紹介されている


 スティーブ・マコネルの不確実性コーン

 https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e5a0154e483aaff790d930cbcdd65649

 

所感

  • 全体として、色々な学術的概念が登場している(主に精神医学、経営工学、科学哲学、ソフトウェア工学)
  • しかし、それぞれが表面的/断片的に書かれている印象が拭えない
  • 本書でわかった気になるのではなく本書で出てきたキーワードを元に各専門書を漁ることを強く勧めたい
  • また、知らない人からすれば人間への対処としての何を勉強すれば良いかの指針となり得る
  • 本書の一番の功績は、1章において、タイトルにもある通り、組織の不確実性とストレス(防衛反応)による思考の歪みを結びつけた点だと思われる



 

 

1章:組織における不確実性とその思考法

  • 帰納法(経験によるステートメントの導出)
  • 演繹法(理論による推論)
  • 仮説法、仮説思考(仮定を起きそれを元に推論しその後それが正しいかを検証、科学における理論を形成するための反証可能性に近いものがある)
  • 要素還元主義:問題を細分化し一つずつ解き明かす思考法、今日の自然科学の基礎となる
  • 全体主義(システム思考):要素還元主義では解けない創発性を扱うために要素の関係性に注目した思考法
  • データ駆動の意思決定(データ分析はあくまで意思決定の材料でしかない)
  • PDCA
  • シャノンの情報理論
  • 4つのイドラ(思考の誤謬)
  • 認知行動療法(ネガティブ思考の修正治療法)

 

2章:1on1メンタリング

  • コードレビュー
  • ジョハリの窓(互いの自己開示)
  • 心理的安全性(意見の積極的交換)
  • コンフォートゾーン(仕事が楽な状態)
  • ラーニングゾーン(仕事のうちわからないことがあり学びになる状態、自身をこのゾーンに置くと良い)
  • パニックゾーン(仕事がわからないことしかない状態)

 

3,4,5章:アジャイル開発

 

 

最終更新日 :2019/12/31

初回更新日 :2019/12/31

資料閲覧時間:4時間

資料作成時間:1時間